Blogブログ短期の支払能力がチェックできる流動比率とは?
- 経営コラム
こんにちは!辻朋子です。
「自社の支払い能力を確認するための指標はありますか?」
サポートしている会社社長からこのようなご質問をいただきました。
そこで私は短期的な支払い能力を確認する目安としてよく使われている「流動比率」について説明をして計算の仕方をお伝えし、活用法についてアドバイスをしました。
けっこう使える指標ですので共有しますね!
流動比率とは?
流動資産と流動負債を使ったもの。
流動資産の流動負債に対する割合のことで、会社の短期的な支払い能力をみる目安の1つです。
(流動資産と流動負債は、決算書の中の「貸借対照表」に記載されています)
流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100
流動資産とは、1年以内に現金化が予定される資産。
売掛金(売上代金)の入金や売掛金の回収により資金が増える資産です。
流動負債とは、1年以内に支払いや返済を要する負債。
買掛金(仕入代金)の支払いや短期借入金の返済をすることで資金が減ることになる負債です。
そして流動比率とは、流動資産に対して、流動資産がどれだけあるかがわかる指標です。
この指標は高いほど短期的な支払能力が高い、ということになります。
反対に、いつも資金繰りに追われている、資金繰りで悩んでいるという状態であれば、間違いなくこの指標は低くなっています。
ちなみに、流動資産には、現預金、受取手形、売掛金、棚卸資産がありますが、受取手形、売掛金、棚卸資産は現金なるまでに時間を要することに注意が必要です。
したがってそのことを考慮して余裕を持って流動比率を考えることが必要です。
そう考えるとやはり流動比率は、最低150%は欲しいところです。
つまり流動資産は、流動負債の1.5倍は欲しい、ということになりますね。
ただし売掛金と棚卸資産は調整が必要な場合があります。
例えば、売掛金は回収が滞っていたり、ともすれば貸倒になるかもしれないもの、いわゆる不良債権。
そして棚卸資産は、売れずに残っているもの(デッドストック)などがある場合はその分を考慮したり除外して実態の数字で評価したうえで計算しなければなりません。
ぜひ一度、自社の流動比率を計算してみてくださいね。
そして最低150%を目指し、さらに高めることに取り組んで、支払能力を高めていきましょう!
ちなみにこの目安は、金融機関が融資をするかどうかを判断する材料の1つでもありますので、銀行対策にもなりますのでぜひ高めていきましょう!
Contactお問い合わせ
サービスに関するご質問などお気軽にお問い合わせください。
営業時間 平日9:00~16:00